突然鳴り響く「津波警報」。
あなたはそのとき、すぐに逃げられますか?
実際の災害時、「どこに逃げればいいの?」「避難指示と警報の違いって?」と混乱してしまう人が少なくありません。
本記事では、津波警報が発令されたときの正しい避難方法や注意点を、初心者にもわかりやすく解説します。
津波警報とは?まず知っておくべき基礎知識

津波警報とは、地震などによって大規模な津波が予想される場合に、気象庁が発表する警報です。
警報の種類には以下の3つがあります。
- 津波警報:津波の高さが1mを超えるおそれあり
- 大津波警報:3m以上の津波が来る可能性あり
- 津波注意報:津波の高さが1m未満でも注意が必要
⚠️ 警報が出た時点で、すでに津波は迫っている可能性があります。即行動が鉄則です。
避難指示とは?警報との違いはここ!

「津波警報」と並んで出されるのが「避難指示」や「避難情報」。
混乱しやすいですが、違いを理解しておくことが大切です。
避難情報の3段階(警戒レベル)
- 警戒レベル3:高齢者等避難
→ 高齢者や障がいのある人は避難を始める段階。 - 警戒レベル4:避難指示
→ すべての人が避難を開始する段階。これが出たら即避難が必要です。 - 警戒レベル5:緊急安全確保
→ 命を守る最終手段。避難できなければ建物の上層階などへ。
👉つまり、「津波警報」と「避難指示」はセットで受け止め、「すぐに安全な場所に逃げる」ことが重要です。
津波警報が出たときの正しい逃げ方

ここでは、津波警報が出たときの正しい逃げ方について解説していきたいと思います。
1. 迷わず高い場所へ逃げる
- 海岸からできるだけ遠くへ
- できれば高台、ない場合は3階建て以上の鉄筋コンクリートの建物へ
- エレベーターは使わず、階段で避難
2. 情報収集はテレビ・ラジオ・防災アプリで
- 気象庁や自治体の防災無線
- スマホの緊急速報メール
- NHKなどの速報ニュース
- Yahoo!防災速報、特務機関NERVなどの防災アプリ
❌ SNSの情報は誤報もあるので、公式情報を優先しましょう。
3. 車での避難は原則NG
津波警報発令時、道路は渋滞しやすく、津波に巻き込まれるリスクも高まる為、徒歩での避難が基本となります。
ただし、すぐに高台に行けない場合や家族に要介護者がいる場合は、臨機応変に判断してください。
津波避難で気をつけるポイント

続いて、津波避難で気を付けるポイントについてまとめていきたいと思います。
気を付けるべきポイントは、以下の通りになります。
- 二次災害に注意:津波の後にも余震が来ることがあります。避難先でも警戒を。
- 戻らない!:津波は1回で終わらず、複数回押し寄せる可能性があります。警報が解除されるまで絶対に戻らないこと。
- 家族との避難場所を事前に決めておく:災害時は連絡が取れない場合もあるため、集合場所を共有しておきましょう。
よくある質問(Q&A)

Q:避難するときに持ち出すべきものは?
A:防災リュック(飲料水、非常食、懐中電灯、充電器、医薬品、現金など)を事前に準備しておきましょう。
Q:夜中に警報が鳴ったら?
A:懐中電灯とスマホを持って、すぐに避難。避難先は事前に確認しておくのが理想です。
命を守るために、知識と準備を

津波は発生からわずか数分で到達することもあります。
「まだ大丈夫」ではなく、「すぐ逃げる」ことが生死を分けます。
津波警報=今すぐ避難
避難指示=命を守る最後のタイミング
今この瞬間から、あなたの家族や大切な人と避難ルートや集合場所を確認しておきましょう。
最後に:この記事を読んだ今、やるべきこと

今回は、津波警報が発令されたときの正しい避難方法や注意点について解説させていただきました。
いつどんなときに津波警報が発令されるかは、予測できません。
自分の命を守る為にも、事前に以下のことを確認しておきましょう。
- ✅ 自宅から最寄りの高台や避難所を地図で確認
- ✅ 家族と「避難ルール」を共有
- ✅ 防災グッズを今すぐ準備・点検
「備えあれば憂いなし」ではなく、「備えないと命は守れない」。
あなたとあなたの大切な人を守る為に、今日からできることを始めましょう。
コメント